<?php bloginfo('name'); ?>

アルクマブログ

77市町村めぐり

ゆるキャラレジスタードマークグランプリ2014の投票のお願いのために、県下77市町村をめぐり、ご当地キャラクタや地元の方と一緒にPRした様子を紹介します。

2014年12月25日

生坂村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月29日(月) 生坂村 生坂村役場

5801.jpg

posted by arukuma at 17:23 | Comment(0) | 日記

筑北村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月29日(月) 筑北村 筑北村役場坂北庁舎

筑北村は長野市と松本市のほぼ中央に位置し、人口約5,000人の自然豊かな農村です。
アルクマも大好きなお蕎麦の生産も盛んで、10月中旬ころから村内のそば屋さんで新そばが味わえます。
皆様のお越しをお待ちしております。

5701.jpg

5702.jpg

posted by arukuma at 17:22 | Comment(316) | 日記

麻績村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月29日(月) 麻績村 麻績村役場

「あさせき村ってどこですか?」「ここはませき村ではないのですか?」
県外の方に道を聞かれると、かなりの確率で村の名前を間違えられてしまいます。確かにこの読み方は珍しいですよね。
麻績村と書いて『おみむら』と読みます。
信州の真ん中あたりに位置し、美しい自然があふれる麻績村は、実は長い歴史と伝統があります。
古くは平安時代、京と東国を結ぶ道の、江戸時代には京と善光寺を結ぶ街道の宿場町として、雅やかな文化をはぐくんできました。
そんな麻績村は、歴史だけでなく聖湖を中心としたエリアでは、スカイライダーやテニスができ、湖ではボートや釣りが楽しめます。
三峯山の展望台に登れば北信五岳、北アルプスと浅間山など信州の名峰が一望できます。湖畔の公園では、のんびりとピクニックしたりお昼寝したり。高原での休日が満喫できます。

5601.jpg

5602.jpg

5603.jpg

posted by arukuma at 17:21 | Comment(0) | 日記

宮田村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 宮田村 宮田村役場

南信中央アルプスの麓に位置する宮田村は【み】ず、【や】ま、【だ】いしぜんから成り立つ人口9,000人弱の村です。
中央アルプス駒ケ岳を原点とする【み】ずは中央アルプスから湧き出る美味しい天然水や「美肌の湯」と言われるこまゆき荘、【や】まは宝剣岳を頂点に標高1650mの楽園宮田高原キャンプ場などの自然の宝庫、【だ】いちは古代から形成された扇状地からなる土地に米、りんご、大豆が生産されています。
特産品として、カベルネ・ソーヴィニヨンと山葡萄を交配した「ヤマソービニオン」によるワイン【紫輝】は、紫系色素の多い鮮やかな色合いを見せるワインとなり、双方の特徴を受け継ぎ、カベルネ・ソーヴィニヨンのアロマを持ち、山葡萄の野性的で郷愁をそそる独特の風味が楽しめます。
また、7月の第3土曜日に開催される【ぎおん祭り】は天下の奇祭と呼ばれ、クライマックスでは神社の石段から叩き落され真柱一本になるまで破壊されます。この破片を持ち帰り屋根の上に上げておくとご利益があると言われています。

皆様のお越しを心よりお待ちしております!

宮田村ホームページ       http://www.vill.miyada.nagano.jp/
宮田村観光協会ホームページ   http://kankou.vill.miyada.nagano.jp/

5501.jpg

5502.jpg

posted by arukuma at 17:10 | Comment(0) | 日記

駒ヶ根市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 駒ヶ根市 駒ヶ根市役所

5401.jpg

5402.jpg


posted by arukuma at 17:09 | Comment(0) | 日記

飯島町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 飯島町 飯島町役場

飯島町は、長野県の南部に広がる伊那谷、といっても開けた盆地なのですが、そのほぼ真ん中に位置する、「ふたつのアルプスが見えるまち」。
このふたつのアルプスとは、飯島町の東側に連なる南アルプス、そして西側にそびえ立つ中央アルプスのこと。ふたつのアルプスの眺望は伊那谷随一と称されるほどの素晴らしい眺め!そして、雄大な自然に育まれた安心安全の食・あったか〜い人がおもてなす、居心地のいい町なんです。
近年は田舎暮らしブームを受け、移住者が右肩上がり。テレビや田舎暮らしの雑誌でもたびたび紹介され、“理想の移住・交流スポット”として認知されるようになり、ツイッターやフェイスブックなどでも飯島町の「今」を日々情報発信していますので、ぜひチェックしてみてください。

「いいちゃんの紹介」
上記のような美しい飯島町を象徴する“いいちゃん”は、飯島の「い」の字をモチーフに、左右にふたつのアルプスを背負い、頭には陣笠、手には花の町にちなんで花々を持つ、“まさにいいとこ取り”のキャラクター。
かわいらしい“いいちゃん”の気になるプロフィールですが、通常サイズはなんと縦横3,000メートル級!!人里に下りてくるときは特別に2メートルほどにサイズダウン。変身は自由自在!年齢は“いいちゃん”だけに永遠の11歳!性格はアルプス並みの雄大な心を持ち合わせる、まさに“いい人ならぬ、いいキャラ”。

特技は、おいしい水を作ること。飯島町には、長野県の名水・秘水15選に認定された「越百の水」が
湧き出ていて、これまた、まろやかな天然水!そして、水道水も中央アルプスの山々に涵養(かんよう)され、初めて飲む人はみんな一様に驚く安全でおいしい水!これもいいちゃんが作っています!

5301.jpg

5302.jpg

5303.jpg


posted by arukuma at 17:07 | Comment(0) | 日記

中川村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 中川村 中川村役場

中川村は中央アルプスと南アルプスに囲まれ、ゆったりと流れる天竜川の両側に広がる自然あふれる村です。桜の名所や伊那谷随一の絶景「陣馬形山」などの美しい風景と、リンゴ、梨、ぶどうを中心に多くの美味しい果物が年間通して楽しめます。

「なかはマン」は毎年5月5日に中川村で行われる「信州なかがわハーフマラソン」のマスコットキャラクターです。走ることの楽しさを全国に発信しています!今年のGWは中川村の大自然の中を走りに来てね♪

5201.jpg

5202.jpg

5203.jpg

5204.jpg

5205.jpg

posted by arukuma at 16:58 | Comment(0) | 日記

大鹿村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 大鹿村 大鹿村役場

大鹿村の大鹿景清と大鹿鹿丸でーす。
アルクマが遊びに来たから、一緒に遊んだよ。
村のPRしていいって言うから、僕らの大好きな大鹿歌舞伎をPRしました。
これからもよろしくね〜。

ところでアルクマは何しに来たんだっけ?

まぁいいか。また遊びにきてね〜。

5101.jpg

5102.jpg

5103.jpg

5104.jpg

5105.jpg

posted by arukuma at 16:56 | Comment(0) | 日記

松川町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 松川町 松川町役場

5001.jpg

5002.jpg

5003.jpg

posted by arukuma at 16:54 | Comment(0) | 日記

豊丘村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 豊丘村 豊丘村役場

豊丘村は、長野県の南に位置し、人口約7,000人の自然豊かな村です。
天竜川が形成した、日本一ともいわれる河岸段丘が作る台地では、たくさんの農産物が生産されています。
桃・梨・ぶどう・りんご・市田柿などの果物や、日本有数の品質を誇る松茸の産地でもあります。
平成27年度は村政60周年を迎えます。
是非一度、豊丘村に足を運んでみてください。

4901.jpg

4902.jpg

4903.jpg

posted by arukuma at 16:53 | Comment(0) | 日記

高森町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 高森町 高森中学校

特産品は長野県を代表する特産品「市田柿」。
緑豊かな自然と都市の機能が調和した元気もりもりあったかもり町です。

4801.jpg

4802.jpg

4803.jpg

4804.jpg

4805.jpg

posted by arukuma at 16:51 | Comment(0) | 日記

喬木村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 喬木村 喬木村役場

4701.jpg

4702.jpg

4703.jpg

4704.jpg

4705.jpg

posted by arukuma at 16:48 | Comment(0) | 日記

飯田市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 飯田市 飯田市役所

「りんご並木と人形劇のまち」として知られる飯田市は、天下の名勝とうたわれた天龍峡をはじめ、天竜川の川下り、元善光寺、しらびそ高原などが観光名所として知られていますが、近年では体験教育旅行や、銘桜を巡る桜守の旅、グリーンツーリズム・エコツーリズムの取り組みなども全国から注目されています。
また「環境モデル都市」に認定された飯田市は、おひさまともりのエネルギーを地産地消のグリーン電力として利用した先進的な取り組みを、市内や全国に向けて発信しています。

4601.jpg

4602.jpg

4603.jpg

4604.jpg

4605.jpg

4606.jpg

posted by arukuma at 16:46 | Comment(0) | 日記

下條村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月25日(木) 下條村 下條村役場

4501.jpg

4502.jpg

4503.jpg

4504.jpg

posted by arukuma at 15:44 | Comment(0) | 日記

泰阜村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月25日(木) 泰阜村 泰阜村役場

「風水薫るときめきの郷 やすおか村」
泰阜村は長野県の南部に位置する人口1750人ほどの小さな村です。村名の泰阜村は、漢詩にある「泰山丘阜(たいざんきゅうふ)」からきており、 泰阜の「泰」は、水路を自分の両手で拓くという意味があり、「阜」は、豊かで盛んな様を意味しています。
信州のなかでも比較的温暖で雪は少なく、北部ではりんごや梨が、南部で柚子やお茶、また春には山菜や竹の子、秋には松茸も採れるところです。
泰阜村は遠州や三河方面、中京圏からも近く、春にはドライブやツーリングライダーで賑わいます。今は秘境駅ブームで飯田線で村内の秘境駅を目指す 旅人も多くなってきました。
現在、地域おこし協力隊が地域の住民と一緒になりさまざまな体験イベントを実施し村の活性化になっています。
詳しくは村のホームページをご覧に なり、小さくてもキラリと輝く美しい、福祉の村、泰阜村へお出かけください。
HPはこちら →http://vill.yasuoka.nagano.jp/


4401.jpg

4402.jpg

4403.jpg

4404.jpg

4405.jpg

posted by arukuma at 15:42 | Comment(0) | 日記

阿南町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月25日(木) 阿南町 阿南町役場

阿南町は、遠州街道(現国道151号:通称 祭り街道)を通して運ばれてきた上方文化である「新野雪祭り」や「和合の念仏踊り」等郷土の伝統芸能として息づき、今も大切に継承されています。
阿南温泉かじかの湯にあるバイキングレストラン旬採厨房しゅふふは、下伊那地域で採れた旬の野菜をふんだんに使い、地元の主婦が心をこめて作った『家庭料理』のバイキングレストランです。ぜひお越しください。

4301.jpg

4302.jpg

4303.jpg

4304.jpg

posted by arukuma at 15:39 | Comment(0) | 日記

天龍村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月25日(木) 天龍村 天龍村役場

天龍村は、長野県の南端に位置し、村の南側は愛知県と静岡県に接しています。面積の9割以上が山林で、村の真ん中を南北に流れる天竜川と、その支流が造るV字渓谷の中に集落が点在する「純山村」です。

長野県下で最も温暖な地と言われており、一番早く梅や桜が開花します。
毎年、長野県は天龍村から春を迎えます。

4201.jpg

4202.jpg

4203.jpg

posted by arukuma at 15:36 | Comment(0) | 日記

売木村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月25日(木) 売木村 売木村役場

人口600人の小さな里山うるぎ村。
人はまるくて田は四角い!ふるさとの原風景が広がるのどかな村です。

4101.jpg

4102.jpg

posted by arukuma at 15:34 | Comment(0) | 日記

平谷村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月25日(木) 平谷村 平谷村役場

平谷村は信州の南端に位置する長野県で一番人口の少ない村です。
日帰り温泉入浴施設ひまわりの湯をはじめ、平谷高原スキー場、平谷カントリー倶楽部など観光施設が豊富です。

4001.jpg

4002.jpg

4003.jpg

4004.jpg

4005.jpg

posted by arukuma at 15:32 | Comment(0) | 日記

根羽村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月25日(木) 根羽村 根羽村役場

杉を中心とした林業が盛んな根羽村です。
村の各商店には村の天然記念物であるカエルをモチーフに
その商店を象徴するような杉のチェンソーアートが飾られています。

3901.jpg

3902.jpg

posted by arukuma at 15:29 | Comment(0) | 日記

阿智村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月25日(木) 阿智村 阿智村役場

3801.jpg

3802.jpg

posted by arukuma at 15:27 | Comment(0) | 日記

南木曽町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月24日(水) 南木曽町 南木曽町役場

"木曽路はすべて山の中である"という島崎藤村の名作「夜明け前」の冒頭を具現する中山道。
南木曽町の道は、古き調べをそのまま伝えてくれる貴重な語り部として、私たちの手で受け継ぎ次代の人達へ残すべく、これからの私たちの未来を築くための財産でもあります。
このほか、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された「妻籠宿」や重要文化財に指定されている「桃介橋」、国指定史跡の歴史の道「中山道」をはじめ、数多くの歴史的文化遺産があります。
ぜひ、南木曽町を歩きに来て下さい!

”なぎそねこ”の妖精、ぽかにゃんもアルクマと出会えてうれしい!と申しております!「また一緒にじゃれあってほしいうにゃ!」

3701.jpg

3702.jpg

3703.jpg

3704.jpg

3705.jpg

posted by arukuma at 14:45 | Comment(0) | 日記

大桑村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月24日(水) 大桑村 大桑村役場

大桑村は長野県の南西部、木曽路の南部に位置し、エメラルドグリーンの清流が流れる「阿寺渓谷」や、「定勝寺」「白山神社」といった、国の重要文化財に指定されている寺社と、今もなお清水が湧く須原宿があります。

3601.jpg

3602.jpg

posted by arukuma at 14:41 | Comment(0) | 日記

上松町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月24日(水) 上松町 臨川寺

ここ『寝覚の床』は、竜宮城から帰った浦島太郎が各地放浪の末に辿り着き、
玉手箱を開けた地として有名な国の名勝です。
上松町には他にも森林鉄道が走る赤沢自然休養林など、珍しい観光素材がたくさんあります。

上松町公式Webサイト http://www.town.agematsu.nagano.jp/

3501.jpg

3502.jpg

3503.jpg

posted by arukuma at 14:38 | Comment(0) | 日記

王滝村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月24日(水) 王滝村 王滝村役場

県歌「信濃の国」にも登場する御嶽、駒ケ岳に囲まれ、県最西端にあるのが王滝村です。澄んだ空気と美味しい水に育まれた王滝かぶや、すんき漬け、赤かぶ漬け、素朴な味のどんぐりコーヒーも人気があります。王滝村公式HP:http//www.vill.otaki.nagano.jp/

3401.jpg

3402.jpg

3403.jpg

3404.jpg

posted by arukuma at 14:36 | Comment(0) | 日記

木曽町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月24日(水) 木曽町 木曽町役場

木曽町は、長野県南西部に位置しており、木曽御嶽山と中央アルプス木曽駒ヶ岳に囲まれた自然豊かな地域です。
中山道の宿場街としても知られており、街道ウォーキングや木曽川ラフティング、スキー、スノーボードなど自然を活かしたレジャーを楽しむ事ができます。
また、イベントも豊富で夏祭りは勿論、秋には蕎麦・きのこ・トウモロコシなど高地で育まれた農作物をメインに、‘そば祭り’や‘きのこ祭り’といった収穫祭も盛大に行われます。冬には氷雪の灯祭り・かまくら祭が催され、寒い季節ですが楽しい企画が満載です。
皆さまぜひ、木曽町へお越しください。

3301.jpg

3302.jpg

3303.jpg

posted by arukuma at 14:28 | Comment(0) | 日記

木祖村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月24日(水) 木祖村 木祖村役場

木曽川の最上流に位置する源流の里木祖村には、
豊かな自然と清々しい涼風が心身を癒してくれるスポットが沢山あります。

「源流の源気くん」
木曽川の最上流に位置する源流の里木祖村と、木曽川の下流域で活動しています。
木曽川の水がいつまでも綺麗に流れ続けることを夢見るロマンチストな男の子。
チャームポイントは木曽川の清流をイメージしたマント!

3201.jpg

3202.jpg

3203.jpg

3204.jpg

posted by arukuma at 14:26 | Comment(0) | 日記

佐久市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月20日(土) 佐久市 佐久市役所

佐久市は長野県の東の玄関口に位置し、ピンコロ地蔵に代表される健康長寿のまちです。
毎年5月のGWに開催される「佐久バルーンフェスティバル」では全国から集まる約40機の熱気球が訪れる方の心を魅了します。
佐久鯉、プルーン、安養寺ラーメンに代表される美味しいご当地料理が、皆さまの心とお腹をきっと満足させてくれることでしょう。

3101.jpg

3102.jpg

3103.jpg

3104.jpg

3105.jpg

posted by arukuma at 14:00 | Comment(0) | 日記

御代田町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月20日(土) 御代田町 御代田町役場

日本屈指の活火山 浅間山の南麓に広がる地域にあります。
降水量が比較的少なく、優れた高原野菜を育む自然豊かな高原の町です。

3001.jpg

3002.jpg

3003.jpg

3004.jpg

posted by arukuma at 13:58 | Comment(0) | 日記

軽井沢町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月20日(土) 軽井沢町 軽井沢町役場

美しい自然に恵まれ、標高1000mの高原に広がる軽井沢は、明治21年に初めての別荘が建てられて以来、国際的保健休養地として、全国有数のリゾート地として発展してきました。
浅間山をはじめとする山岳、湖沼や滝などの自然、落ち着いたたたずまいの別荘地、周辺ののどかな山村など、軽井沢に居を構えた作家や画家たちが愛した風景は今も顕在で、四季折々に姿を変え、私達を魅了しています。

2901.jpg

2902.jpg

2903.jpg

2904.jpg

posted by arukuma at 13:56 | Comment(0) | 日記

松本市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月19日(金) 松本市 松本城

2801.jpg

2802.jpg

2803.jpg

2804.jpg

2805.jpg

posted by arukuma at 13:38 | Comment(0) | 日記

安曇野市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月19日(金) 安曇野市 穂高神社

北アルプスの麓に広がる安曇野市。毎年9月27日には、遠く北九州に栄えた海人・安曇族に由来する穂高神社のお船祭りが開かれます。写真(左下)は制作途中のお船。この後、地域の皆さんの手により、何十枚もの着物やきらびやかな人形で飾り付けられます。平成28年5月には、7年に1度の「式年遷宮祭」が開催。古くから刻まれた歴史とロマンにぜひ触れてください。

2701.jpg

2702.jpg

2703.jpg

2704.jpg

posted by arukuma at 13:36 | Comment(0) | 日記

池田町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月19日(金) 池田町 池田町役場

・池田町は北アルプスの山々、のどかな田園風景が一望できる自然豊かな町です。
東京スカイツリーと同じ、標高634mの位置に広がるクラフトパークからの眺望は「サンセットポイント100選」「信州ふるさとの見える丘」に認定されています。
素晴らしい眺望のもとでのウォーキングイベントは、多くのみなさまからご好評頂いております。

・池田町は「花とハーブの里」です。
春には北アルプスの残雪を背景に各所で桜が、
新緑の季節にはラベンダーやカモミールの花が咲き誇ります。
夏にはホタル、秋には2万人以上が訪れる奇蹟の大樹・大峰高原の七色大カエデがみなさまをお待ちしております。

・てるてる坊主の作詞者:浅原六郎は池田町の出身です。
これにちなんで、池田町のご当地キャラクターは、
てるてる坊主の妖精「てるみん・ふ〜みん」です!

ぜひ一度足を運んでみてください。みなさまのお越しをお待ちしております。

・信州池田町観光情報 http://ikeda.naganoblog.jp/
 池田町観光協会のブログです。随時更新中。

2601.jpg

posted by arukuma at 13:34 | Comment(0) | 日記

松川村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月19日(金) 松川村 松川村役場

松川村は、美しい北アルプスと田園風景のある安曇野の原風景を今も残し、
訪れる四季ひとつ一つが美しい村です。
また、澄んだ空気と、北アルプスから流れ出る美味しい水が自慢。
そんな環境でしか育つことのできない「鈴虫」が村のシンボルとなっている「すずむしの里」でもあります。また、この度「男性長寿日本一の村」にもなりました。
絵本画家 いわさきちひろ とのゆかりも深く、村内には安曇野ちひろ公園、
安曇野ちひろ美術館があり、村民は無料で利用することができます。
また、充実した環境の中で、白馬村と松本市との中心に位置し、お仕事での都心へのアクセス、オフの時間のアウトドアやウインタースポーツといったライフスタイルをお楽しみいただけます。
環境条件、アクセス条件JR大糸線沿線、(村内には駅が3駅もあります)
安曇野ICより20分と、ともに良好な松川村へぜひいらして下さい。

2501.jpg

2502.jpg

2503.jpg

2504.jpg

posted by arukuma at 13:33 | Comment(0) | 日記

大町市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月19日(金) 大町市 大町市役所

大町市は、北アルプスの麓、美しい山なみと、冷たくおいしい水が湧くまちです。
市のキャラクター「おおまぴょん」は、大町市の獣(市獣)カモシカがモチーフ。
あたまの山は、大町市から望む北アルプスと、大町市のきれいな水をイメージしています。

また、大町市は立山黒部アルペンルートの、長野県側の玄関口。
毎年100万人の観光客が訪れる黒部ダムへは、大町市からのアクセスが便利です。
ということで、黒部ダムのマスコットキャラクター、くろにょんも登場。
おおまぴょんと一緒に、アルクマをお出迎えしました。

おおまぴょんとくろにょんはとっても仲良し。
夏休みには、黒部ダムでアルクマ、おおまぴょん、くろにょんが勢ぞろいすることもあります。
皆さんぜひ大町市へ、黒部ダムへ遊びにいらしてくださいね。

2401.jpg

2402.jpg

2403.jpg

2404.jpg

posted by arukuma at 13:25 | Comment(308) | 日記

白馬村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月19日(金) 白馬村 白馬村役場

北アルプス山脈の雄大な自然に囲まれた、登山・スノースポーツの聖地。
季節毎に全く違う顔を見せるのが白馬村の特徴です。
自然豊かな白馬村にお越しください。

白馬村キャラクター
ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男V世は、
2012年12月に白馬スキー伝来100年に合わせて、白馬村の魅力を全国に発信するためのキャラクターとして生まれました。
ビミョーな表情、やる気のなさそうな感じ…。決して「カワイイ」とも「カッコイイ」とも言えないが、実は愛を大切にし、澄んだココロを持っているキャラ。
応援してくだサンセイ☆

2301.jpg

2302.jpg

2303.jpg

2304.jpg

posted by arukuma at 13:23 | Comment(0) | 日記

小谷村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月19日(金) 小谷村 小谷村役場

2201.jpg

2202.jpg

2203.jpg

2204.jpg

posted by arukuma at 13:21 | Comment(0) | 日記

小川村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月19日(金) 小川村 小川村役場

雄大な北アルプスの眺望がお出迎え。
甘みのある「西山大豆」や、
なんといっても旬の野菜がたっぷり詰まった「おやき」でおもてなし。
あたたかみのある「ふるさと」がここにあります。小川村。

2101.jpg

2102.jpg

2103.jpg

2104.jpg

posted by arukuma at 13:19 | Comment(0) | 日記

千曲市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月16日(火) 千曲市 千曲市役所更埴庁舎

2001.jpg

2002.jpg

2003.jpg

2004.jpg

posted by arukuma at 11:17 | Comment(0) | 日記

坂城町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月16日(火) 坂城町 坂城町役場

悠々と流れる千曲川を中心に広がる坂城町は、製造業を中心に多数の企業・工場が集まる「ものづくりのまち」です。
また、町花「ばら」の切り花の産地として、千曲川のほとりに整備したバラ公園で、毎年6月上旬に「ばら祭り」を開催しています。

自然豊かな風景と、りんご、ぶどう、きのこなどの美味しい農産物、ゆったりくつろげる日帰り温泉「びんぐし湯さん館」や刀匠の技を伝える「鉄の展示館」、色々な魅力の詰まった坂城町。

町特産の辛味のある「ねずみ大根」をモチーフに誕生した、マスコットキャラクター「ねずこん」も大人気!坂城町とねずみ大根のPRに活躍チューです。
ねずこん公式サイト http://www.nezukon.info/ もぜひご覧ください。

1901.jpg

1902.jpg

1903.jpg

1904.jpg

posted by arukuma at 11:15 | Comment(0) | 日記

青木村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月16日(火) 青木村 青木村役場

青木村は、人口4,600人の小さな村です。
全国の村で唯一、国宝の建築物(大法寺三重塔)を有する村です。
また、古くから「夕立と騒動は青木から」と言われているように、青木村では江戸時代から明治にかけて5回もの農民一揆が起こっており、「義民の里」としても有名です。
そんな青木村のゆるきゃらは、「アオキノコちゃん」です。
青木村の村章と特産物のきのこをモチーフに平成23年11月に誕生しました。大きな瞳がチャームポイントです。どうぞよろしくお願いします。

1801.jpg

1802.jpg

1803.jpg

1804.jpg

posted by arukuma at 11:13 | Comment(0) | 日記

上田市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月16日(火) 上田市 上田城跡公園

上田市は、長野県の東部に位置し、四季の変化に富む美ヶ原・菅平高原に囲まれ、中央を清らかな千曲川が流れる自然豊かな地域です。数多くの文化財を今に残し、歴史ある“温泉”や「美味いダレ」などの“グルメ”も豊富です。魅力満載の上田市にぜひ遊びに来てください。

写真は平成28年放送のNHK大河ドラマ「真田丸」の舞台にもなる上田城と“真田 幸丸”くんです。
応援よろしくお願いします。

1701.jpg

1702.jpg

1703.jpg

posted by arukuma at 11:11 | Comment(0) | 日記

東御市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月16日(火) 東御市 東御市役所本庁舎

1601.jpg

1602.jpg

1603.jpg

1604.jpg

posted by arukuma at 11:09 | Comment(0) | 日記

小諸市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月16日(火) 小諸市 懐古園

小諸市は、日本百名山の「浅間山」の南斜面に広がり、市の中央部を日本一の「千曲川」が流れる詩情豊かな高原都市です。

小諸城址「懐古園」は、「日本100名城」や「日本さくら名所100選」に選定されており、春は桜、秋は紅葉が訪れた観光客を魅了してやみません。園内には、長野県最古の動物園や児童遊園地、資料館等々ありますので、どなたが訪れても楽しむことが出来ます。

小諸市の旬な情報は、「小諸日和 http://komoro.ch/」をご覧ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

1501.jpg

1502.jpg

1503.jpg

1504.jpg

1505.jpg

posted by arukuma at 11:07 | Comment(0) | 日記

立科町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月16日(火) 立科町 立科町役場

しいなちゃんは、立科に住んでいる 元気いっぱいの女の子。
立科の食べ物が大好きで、みんなに“立科町”の良さを知って欲しいと思っています。
   出 身: 信州 立科町
   性 別: 女の子
   年 齢: ひ・み・つ
   身 長: りんごを20個重ねたくらい
   体 重: ナイショ
   長 所: 誰とでもお友達になれること
   短 所: 夏の暑さに弱いこと
   趣 味: お散歩(特に県外を歩くこと)
   特 技: スキー(特に白樺高原でスキーをするのが好き)
        稲の穂を拾うお手伝い(物を大切にする心があるから)
  好きな物: 大っきなおにぎり、りんご、立科のお肉、スズランの花
  苦手な物: 大〜きな台風(飛ばされちゃいそうだから)
 好きなこと: 立科町の未来を夢見ること(皆の笑顔がキラキラしてる町)
        立科町をみんなに知ってもらうこと

【しいなちゃん コンセプト】
  しいなちゃんは、立科に住む元気いっぱいの女の子。
  町章入りの帽子は木々の黄緑、帽子のボンボンはすずらんの花。
  真っ赤でツヤツヤピカピカの耳あてはりんご。
  水色の髪の毛は清らかな川などの流れ・しずく。ワンピースは白樺の木。
  ポケットから蓼科牛が顔を出しています。
  緑の靴は大地の恵を表現しました。
  立科町の食べ物が大好きで、みんなに立科町の良さを知って欲しいと思っています。

【参考】
  町花:スズラン、町木:シラカバ、特産品:りんご・米・蓼科牛・湧水

1401.jpg

1402.jpg

1403.jpg

1404.jpg

1405.jpg

posted by arukuma at 11:03 | Comment(0) | 日記

長和町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月16日(火) 長和町 長和町役場

長和町は、長野県のほぼ中央に位置する「長門町」と「和田村」が合併して誕生した自然豊かな人口約6,800人ほどの小さな町です。しかし、小さくても「人が元気!町も元気!元気が出る町!!長和町」をモットーに、“食べる・見つける・泊まる・楽しむ”基盤が充実した、新たな発見が満載の町です!
今年は合併10周年を迎え、さらにパワーアップした町として魅力を発信していきますので、ぜひ・ぜひ『長和町』にお越しください。

アルクマと一緒に手を繋ぐのは、長和町のキャラクター「なっちゃん」です。男の子と女の子ともに美ヶ原高原の美しの塔をモチーフにした帽子を被り、町の“うり”がギュっと詰まって誕生した可愛いキャラです。
長和町と一緒に「なっちゃん」も宜しくお願いしま〜す!

1301.jpg

1302.jpg

1303.jpg

1304.jpg

posted by arukuma at 10:56 | Comment(303) | 日記

検索ボックス


<< 2014年12月 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近の記事

最近のコメント

筑北村 by goldlisa (12/30)
小布施町 by darpat (12/30)
小海町 by berzuri (12/30)
小布施町 by milirai (12/30)
小布施町 by milirai (12/30)

タグクラウド

カテゴリ

日記(79)

過去ログ