アルクマブログ
77市町村めぐり
ゆるキャラグランプリ2014の投票のお願いのために、県下77市町村をめぐり、ご当地キャラクタや地元の方と一緒にPRした様子を紹介します。
2014年12月25日
筑北村
アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月29日(月) 筑北村 筑北村役場坂北庁舎
筑北村は長野市と松本市のほぼ中央に位置し、人口約5,000人の自然豊かな農村です。
アルクマも大好きなお蕎麦の生産も盛んで、10月中旬ころから村内のそば屋さんで新そばが味わえます。
皆様のお越しをお待ちしております。
2014年9月29日(月) 筑北村 筑北村役場坂北庁舎
筑北村は長野市と松本市のほぼ中央に位置し、人口約5,000人の自然豊かな農村です。
アルクマも大好きなお蕎麦の生産も盛んで、10月中旬ころから村内のそば屋さんで新そばが味わえます。
皆様のお越しをお待ちしております。
【日記の最新記事】
posted by arukuma at 17:22
| Comment(316)
| 日記
麻績村
アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月29日(月) 麻績村 麻績村役場
「あさせき村ってどこですか?」「ここはませき村ではないのですか?」
県外の方に道を聞かれると、かなりの確率で村の名前を間違えられてしまいます。確かにこの読み方は珍しいですよね。
麻績村と書いて『おみむら』と読みます。
信州の真ん中あたりに位置し、美しい自然があふれる麻績村は、実は長い歴史と伝統があります。
古くは平安時代、京と東国を結ぶ道の、江戸時代には京と善光寺を結ぶ街道の宿場町として、雅やかな文化をはぐくんできました。
そんな麻績村は、歴史だけでなく聖湖を中心としたエリアでは、スカイライダーやテニスができ、湖ではボートや釣りが楽しめます。
三峯山の展望台に登れば北信五岳、北アルプスと浅間山など信州の名峰が一望できます。湖畔の公園では、のんびりとピクニックしたりお昼寝したり。高原での休日が満喫できます。
2014年9月29日(月) 麻績村 麻績村役場
「あさせき村ってどこですか?」「ここはませき村ではないのですか?」
県外の方に道を聞かれると、かなりの確率で村の名前を間違えられてしまいます。確かにこの読み方は珍しいですよね。
麻績村と書いて『おみむら』と読みます。
信州の真ん中あたりに位置し、美しい自然があふれる麻績村は、実は長い歴史と伝統があります。
古くは平安時代、京と東国を結ぶ道の、江戸時代には京と善光寺を結ぶ街道の宿場町として、雅やかな文化をはぐくんできました。
そんな麻績村は、歴史だけでなく聖湖を中心としたエリアでは、スカイライダーやテニスができ、湖ではボートや釣りが楽しめます。
三峯山の展望台に登れば北信五岳、北アルプスと浅間山など信州の名峰が一望できます。湖畔の公園では、のんびりとピクニックしたりお昼寝したり。高原での休日が満喫できます。
posted by arukuma at 17:21
| Comment(0)
| 日記
宮田村
アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月26日(金) 宮田村 宮田村役場
南信中央アルプスの麓に位置する宮田村は【み】ず、【や】ま、【だ】いしぜんから成り立つ人口9,000人弱の村です。
中央アルプス駒ケ岳を原点とする【み】ずは中央アルプスから湧き出る美味しい天然水や「美肌の湯」と言われるこまゆき荘、【や】まは宝剣岳を頂点に標高1650mの楽園宮田高原キャンプ場などの自然の宝庫、【だ】いちは古代から形成された扇状地からなる土地に米、りんご、大豆が生産されています。
特産品として、カベルネ・ソーヴィニヨンと山葡萄を交配した「ヤマソービニオン」によるワイン【紫輝】は、紫系色素の多い鮮やかな色合いを見せるワインとなり、双方の特徴を受け継ぎ、カベルネ・ソーヴィニヨンのアロマを持ち、山葡萄の野性的で郷愁をそそる独特の風味が楽しめます。
また、7月の第3土曜日に開催される【ぎおん祭り】は天下の奇祭と呼ばれ、クライマックスでは神社の石段から叩き落され真柱一本になるまで破壊されます。この破片を持ち帰り屋根の上に上げておくとご利益があると言われています。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
宮田村ホームページ http://www.vill.miyada.nagano.jp/
宮田村観光協会ホームページ http://kankou.vill.miyada.nagano.jp/
2014年9月26日(金) 宮田村 宮田村役場
南信中央アルプスの麓に位置する宮田村は【み】ず、【や】ま、【だ】いしぜんから成り立つ人口9,000人弱の村です。
中央アルプス駒ケ岳を原点とする【み】ずは中央アルプスから湧き出る美味しい天然水や「美肌の湯」と言われるこまゆき荘、【や】まは宝剣岳を頂点に標高1650mの楽園宮田高原キャンプ場などの自然の宝庫、【だ】いちは古代から形成された扇状地からなる土地に米、りんご、大豆が生産されています。
特産品として、カベルネ・ソーヴィニヨンと山葡萄を交配した「ヤマソービニオン」によるワイン【紫輝】は、紫系色素の多い鮮やかな色合いを見せるワインとなり、双方の特徴を受け継ぎ、カベルネ・ソーヴィニヨンのアロマを持ち、山葡萄の野性的で郷愁をそそる独特の風味が楽しめます。
また、7月の第3土曜日に開催される【ぎおん祭り】は天下の奇祭と呼ばれ、クライマックスでは神社の石段から叩き落され真柱一本になるまで破壊されます。この破片を持ち帰り屋根の上に上げておくとご利益があると言われています。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
宮田村ホームページ http://www.vill.miyada.nagano.jp/
宮田村観光協会ホームページ http://kankou.vill.miyada.nagano.jp/
posted by arukuma at 17:10
| Comment(0)
| 日記